虫歯はなぜできるの?
虫歯治療の流れ
歯周病ってなに?
・歯周病とその原因
・歯周病の症状
・歯周病の治療方法
・歯科定期検診について
歯科保険診療の歯 |

 |

 |
【症 状】
健康な歯肉は淡いピンク色をして引き締まっています。
ところが歯肉炎を起こした歯肉の色は赤味が強くなり、歯と歯の間の歯肉が腫れたりします。歯磨きの時に出血することもあります。この時はまだ痛みはありません。
【進行状態】
歯の周りについた細菌(歯垢)によって歯肉が軽い炎症を起こした状態です。歯周病の原因となる細菌は、歯と歯ぐきの境目に付着し、ブラッシングが不十分だと歯石になってしまいます。歯石をそのままにしておくと細菌はどんどん繁殖し、炎症や化膿を繰り返すようになります。
この段階では、丁寧なブラッシングで歯についた汚れを取り除くことにより症状は改善されます。 |
 |

 |
【症 状】
歯肉の炎症は、歯肉のふちだけでなく横に広がっていき、赤味や腫れが目に見えてはっきりしてきます。歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、歯ぐきが下がって歯が伸びてきたように見えることもあります。そのため、食べ物がはさまりやすくなります。
【進行状態】
健康な時は歯と歯肉の間には1〜2ミリの浅い溝があります。歯周ポケットと呼ばれる状態は4ミリ以上になった時を言います。歯周ポケットは、細菌が最も生活しやすい環境になっているので、この中で細菌はぬくぬくと繁殖し、さらにポケットを深くしていきます。そして病変は歯を支える歯槽骨にまで及んでいくのです。 |
 |

|
【症 状】
歯ぐきは痩せてしまい、割れ始めます。歯はグラグラして食べ物が噛みにくくなり、噛んだときに違和感や痛みがあります。歯ぐきの間から膿が出て、口がひどく臭うようになります。
【進行状態】
歯を支えている歯槽骨や、歯槽骨と歯と根の間にある歯根膜までが破壊された状態です。こうして最終的には歯が抜けてしまうことになります。 |
|